整骨院を開業するにあたっての費用目安や内装費用の基礎知識!

整骨院の開業準備は、順調に進んでいますか?整骨院の開業許可取得には、守らなければならない規則があります。その規則に従い、患者さんがリラックス出来る空間に仕上げることがポイントです。ここでは、整骨院の開業費用の目安と、内装費用に関する基礎知識についてお届けします。是非、開業する際の参考にして下さいね。

整骨院開業の必要費用とは?

整骨院開業の主な初期費用には、物件取得費や、設備費、内外装費、備品購入費、広告宣伝費などが挙げられます。大まかな目安ですが、物件取得費150~200万円、設備費200~300万円、内外装費200~400万円、備品購入費10万円、広告宣伝費10~30万円、尚、整骨院開業時には柔道整復師の資格が必要なので、これから資格取得する場合は追加で300~500万円程度の費用が必要です。

一般的な整骨院の広さは大体18坪程度の広さになるので、小規模な医院であれば10坪程度のスペースで開業することが可能です。この場合には、敷金、礼金、初月家賃など、初期費用コストも抑えることが出来るので、先程述べた金額目安よりも物件取得はリーズナブル価格になること多いです。高額費用を要するのは、設備費と外装費の2つが挙げられ、また、整骨院開業では、ベッド、看板、施術に使用する機材、仕切りなど、多くの設備が必要なので設備費と内外装費でおよそ500万円程度は見積もっておきましょう。

因みに、整骨院のフランチャイズ開業の場合は、加盟金、保証金、研修費などのコストも発生しますが、加盟金や保証金が不要な小規模フランチャイズの場合は数百万円から開業することが可能です。

借りるテナント・物件の注意点とは?

整骨院の開業では、保健所へ施術所の案内図や平面図などと共に、施術所開設届を提出しなければならないことを知っていますか?また、整骨院を開業する際にも、店内のレイアウトや設計などを自由に決定することは出来ず、規定されている構造設備基準を満たす内装である必要があります。

この構造設備基準と言うのは、整骨院における施術室や待合室の広さ、照明や換気などの衛生面などに関して、規定のルール基準になります。構造設備基準には、省令と指導基準の2つから構成されており、指導基準は各保健所が規定したルールで、省令と指導基準は必ず守らなければなりません。万が一、整骨院で構造設備基準を満たしていない場合には、整骨院の再工事を要する場合もあり、開業予定日が遅れる原因になったり、工事で余計な費用が加わったりするので注意しましょう。

また、構造基準を満たすテナント探しはもちろんですが、それ以外にも、テナントの設備面と言うのは内装工事費に大きく関わります。例えば、エアコンが既存でテナントに付いている、電気容量は十分あるか、水廻りの設備の有無、水廻りは設置可能かなど、専門知識を要する確認事項と言うのが色々とあります。それに、高齢者や障害者が来院する場合には、バリアフリー化は出来るかなど、テナント選びでの重要なポイントが幾つか挙げられます。

このように、テナント選定では場所や立地も重要ですが、テナント自体の既存設備も重要です。整骨院のテナントを決める際には、内装業者や設計士からのアドバイスを受けて、整骨院に適した物件であることの判断を必ずしてもらうのが失敗しないポイントです。

外装・内装工事、備品の準備に必要なこととは?

整骨院を開業する物件が決定したら、次に行うのは外装・内装工事や備品準備になります。外装や内装に関しては、整骨院に来院してくれる患者さんが快適な施術を受けられるよう、入念な打ち合わせが大事です。また、備品オーダーから搬入までには時間を要する為、早めの選定がポイントになります。外装・内装工事でやるべきことは、施術中に快適に患者さんに過ごしてもらう為の内装が大事な要素ですよね。

それに、整骨院に来院してもらう新規顧客を増やしていく為には、お店が多くの人が目を引くものにしたいですよね。なので、業者との打ち合わせをしっかり行い、店内のレイアウト決定や看板手配などをしていきましょう。また、整骨院の備品準備で必要な物に関してですが、レイアウトや看板などと一緒に院内の備品準備も始めるのが良いです。整骨院で必要な物は、医療機器や施術具はもちろん、ベッドやタオル類と言った備品も多くあるので、購入かリースかによっても初期費用は変わってきます。

前以て決めた予算内に収まるように、それぞれの備品を決定していくのがポイントです。また、備品決定から搬入までに時間がかかることもあるので、時間がかかりそうな物は早めに決定して、余裕をもって開店日までに備品調整出来るようにするのがコツです。

内装工事費の目安・坪単価とは?

金額目安は坪単価で把握が可能

整骨院の内装工事費用と言うのは、整骨院の店舗の広さで変わってきますが、大体の金額目安は坪単価での把握が可能です。あくまでもこれは目安になりますが、工事費用は1坪あたり約25〜40万円程となっています。目安と言う理由には、借りるテナント設備の状況や状態で、内装工事費用が異なるからです。

例えば、業務用エアコンが既存で付いている物件では、それだけで約100万円以上の内装費用を節約出来たり、壁・天井・床などが仕上がっている物件とスケルトン物件では、大きく100万円以上の価格差が出てきたりします。なので、坪単価と言うのはあくまでも目安であり、自分が気に入った物件での内装工事や店舗デザインの見積り依頼をしましょう。見積もりを取ることで、必要な開業資金も把握することが出来るので、借り入れ金額で失敗することもありません。

内装工事を安く抑えるコツ

内装工事を安く抑えるコツには、幾つか方法があります。その中でも、内装費用を最も安く抑える方法には、居抜き物件を借りることがポイントです。居抜き物件と言うのは、前のテナント設備機器、間仕切りなど、そのままの状態で残され物件を指します。しかし、居抜き物件と言っても、全くの異業種だった物件を借りても意味がありません。同じ業種の居抜き物件で、残されたレイアウトがそのまま使用出来ることが、内装費用を節約出来る条件になります。

この場合であれば、クロス、床張替え、看板、サイン工事のみで内装工事を終えることが出来るので、内装工事費を大幅にカットすることが可能です。後は、スケルトン物件では無く、事務所仕様状態の物件を借りることも一つです。事務所仕様の物件と言うのは、天井・壁・床が出来上がっており、中には、エアコン・ミニキッチン・トイレなどの設備が備わっているケースもあります。こうした設備の整った物件を借りると、通常の工事費に比べて予算を約3割程度抑えて工事する事が出来ます。

まとめ

ここでは、整骨院の開業費用の目安と内装費用に関する基礎知識についてお届けしてきましたが、いかがでしたか?接骨院の内装工事では、内装は自由に決めることはできません。しっかり構造設備基準に従った内装でなければならず、 保健所の確認後に内装再工事が必要になれば、その分費用が発生してしまいます。そうならない為にも、内装工事依頼を行う際には、予め構造設備基準を業者に伝えた上で、内装を作っていくことが大切です。ある程度、費用目安や内装工事知識を把握し、その上で開業準備に取り掛かっていきましょう。